結納・顔合わせ|結婚が遠い男性のための結婚情報サイト【ハピメン】



ハピメンロゴマーク



トップページ » 結納・顔合わせ

結納・顔合わせ

1. 結納とは

お二人の結婚の約束をご両家ご親族の前で形として表す場のことです。
男性側が女性をお嫁に迎えるにあたっての誠意を「結納品」という形で「熨斗(のし)」や「昆布」や「寿留女(するめ)などの食品や「家内喜多留(やなぎだる)」(お酒)、「結納金」などを贈る儀式を執り行います。

2. 顔合わせとは

お互いの両親や家族を引き会わせる場を設け、親睦を深めることを目的としたものです。
この場で両家が正式に顔を合わせ、自己紹介などをします。 最近では、「結納を簡略化したもの」として顔合わせをするカップルが増えています。
形式的でかしこまったイメージの結納に比べて、一般的な顔合わせはホテルや結婚式場、レストランでの会食が中心で、顔合わせの席で一緒に婚約指輪を贈ったり記念品の交換などを行う場合もあります。
中には顔合わせと同時に、両家で結婚式の打ち合わせや会場の下見をすることもあります。
最近では、結納よりも顔合わせが主流になってきているため、ホテルや結婚式場、料亭などには顔合わせの専用プランを用意しているところもあります。

3. 結納を行うに辺り決めておくこと

結納を行うにあたり、具体的に決めておかなくてはならない項目。

(1)仲人の有無
(2)日時
(3)場所
(4)結納品の内容
(5)結納金の額
(6)食事会の内容や費用分担
1. 仲人の有無

現在は、仲人を立てずに行う「略式結納」が主流です。 昔は、男女の仲を取り持ち、結婚に至るようにお手伝いをしていた「仲人」を立てて行われていました。
その後はふたりをよく知る年長の人にその役割をお願いしてやってもらうこともありました。 現在の「略式結納」では仲人がいなくてもとくに問題はなく、仲人は立てないという人がほとんどです。

2. 日時

結納を行う日時は、両家で相談して都合の良い日を決めましょう。
結婚式の3~6ヶ月前くらいに行うのが一般的なようです。 最近ではあまり日取りにこだわらず、仏滅以外で両家の都合がいい日に執り行うのが普通になっていますが、六曜では大安のほか、先勝や友引なども結納 にいい日といわれています。
午前の方が縁起がいいといわれているので、午前中に結納の儀式を行い、昼に食事会をするというパターンが多いようです。
土地柄によってはしきたりを気にする方もいらっしゃるので、まずは両親に相談してみましょう。

3. 場所

結納を行う場所として考えられるのは、「女性の自宅」あるいは「レストラン」や「料亭」「ホテル」「結婚式場」などの会場です。結納の儀式は女性の自宅で行い、会食はレストランなどへ場所を移してというパターンもあれば、ひとつの会場で儀式と会食を行うパターンもあります。
ホテルや結婚式場では「結納プラン」を用意しているところが多く、結納品の準備や手配も含めお願いする事ができます。また、会場によっては、「結納の進行役」も務めてもらえる場合もあるので、手間をかけずに行いたいという人は、相談してみるといいでしょう。

4. 結納品の内容

結納品とは、一品一品にいろいろな意味が込められている縁起物の事です。
正式には9品目ですが、略式の場合には7品目・5品目・3品目を贈ることもあります。 いずれも奇数なのは、2で割り切れる偶数だと「わかれる」という連想になってしまうため、結婚式にはふさわしくないとされ、縁起かつぎの意味合いも込められています。
結納品は百貨店や専門店インターネットでの購入ができます。また、結納や顔合わせのプランがあるホテル・結婚式場・レストランで取り扱っている場合もありますので、会場を選ぶ際にはチェックしてみてください。
結納品に関しても、土地柄による、しきたりや風習が異なる場合があるので、事前にお互いの両親に相談してみることをおすすめいたします。

結納品の一例

  • 長熨斗(ながのし):「のしアワビ」という干したアワビの事。伸ばすと長く伸びることから、「末永く」「長寿」という願いが込められており、おめでたい贈り物の象徴である。
  • 目録(もくろく):結納品の品名と数量を記載。
  • 金包(きんぽう):包んだ結納金の事。男性側の結納金は「御帯料」、女性側からの結納金は「御袴料」。
  • 勝男節(かつおぶし):鰹節。男性の力強さをイメージ。武家社会でめでたいものとされていた。
  • 寿留女(するめ):スルメ。日持ちをすることから「末永い幸せ」「幾久しく(変わらず末永く)」 という願いが込められている。
  • 子生婦(こんぶ):昆布。「よろこぶ」=「子宝に恵まれますように」という願いが込められている。
  • 友白髪(ともしらが):白い麻糸。「共に白髪になるまで長生きできますように」という願いが込められている。
  • 末広(すえひろ):1対の扇のこと。「末広がりに繁栄しますように」という願いが込められている。
  • 家内喜多留(やなぎだる):柳の木でできた酒樽。「沢山の福がありますように」という願いが込められている。
  • 5. 結納金の額

    金額はキリのいい数字、50万円、70万円、100万円で贈られる事が多いです。
    土地柄によっては、「反返し」「結納返し」といって、男性から贈られた結納金からお返しするという習慣もあります。 反返しを行う場合には、両家で事前にいくら贈るのかを打ち合わせておく必要があります。
    また、そうしたやりとりが面倒くさい場合は、「反返しなし」として、男性側が最初から半返し分を差し引いた金額を贈ることもあります。
    結納返しとは、男性側から頂いた結納に対してのお礼の意味を込めた品のことですが、一般的には結納金の1割程度(結納金が100万円の場合10万円)の金額を包むのが相場のようです。
    場合によっては、お金ではなく時計や洋服などの品物をお返しに購入してあげることもあります。

    4. 結納・顔合わせにかかる平均費用

    男性側の負担する費用としては、「結納品」「結納金」「婚約記念品」などがあります。 「結納品」は9品目。品物によって金額が様々で、おおよそ5万~10万円程度が多いようです。
    結納品を豪華にする地域もあるようなので、お互いのご両親に相談してみるのもいいかもしれません。
    「婚約記念品」ですが、こちらは婚約指輪などで20万円~50万円が相場です。

    5. 結納の席での服装

    結納は身なりを整える必要がありますが、完璧な正礼装というのは少なく、略礼装が多いようです。顔合わせの場合は、平服でも問題ありません。
    一番大事なのは、参加する人の服装の格を揃えることです。
    たとえば、本人が平服なのに、親が略礼装だったり、男性側が平服で揃えてあるのに、女性側が略礼装で揃えてある、というようなことは避けましょう。そのために事前に両家で相談しておく必要があります。

    (例) 男性本人:ダークスーツ
    女性本人:ドレッシーなワンピースかスーツ、和装なら訪問着
    父親:ブラックスーツ
    母親:スーツか、和装なら訪問着
    女性は、丈の短いスカートや肌の露出の多いものや黒を避け、男性はワイシャツは白、ネクタイはフォーマルなものを選びましょう。