「ゆ」から始まる用語集
結納
                    男性から女性へ金品を贈り、結婚の約束をすること。婚約の証となる。
                    最近はこれを行わず、両家の顔合わせを兼ねた食事会を行うカップルが多い。
                
結納返し
                    男性からいただいた結納金に女性がお返しをすること。
                    関東では半額を返すことが多いので、半返しともいう。
                    お金のやり取りがわずらわしい場合は、両家で相談して初めから半額分のみを包むこともある。また、別に用意した結納品を一緒に返す場合もある。
                    一方、関西では受書と一緒にいただいた金額の1割程度を返すのが一般的。東海地方や九州では引出結納を贈る。
                    なお、最近では、お金ではなく時計など婚約記念品で結納返しすることも多い。
                
結納飾り
                    結納品と同じ意味で使われる。
                    関東では9品目が正式(目録・長熨斗・金包・勝男武士・寿留女・子生婦・友白髪・末広・家内喜多留)で、品物はすべてひとつの台に載せる。
                    一方、関西では1品ずつひとつの台に載せる「一台飾り」が基本。
                
結納金
                    結納品の金包のなかに入れて男性から女性へと贈るお金。
                    金額は男性の月収の2~3倍が目安といわれ、50万円、80万円、100万円など、キリの良い数字が選ばれる。
                
結納式
                    結納品を交わす時に行われる儀式のこと。
                    近年は仲人を立てず、両家が一堂に集まって行う略式結納が主流だ。手順などはすべて決められており、席上では決められた口上以外は口にしないのが決まり。
                
結納品
                    結納の時に交わす品物で、男性側が用意する。
                    関東では9品目が正式(目録・長熨斗・金包・勝男武士・寿留女・子生婦・友白髪・末広・家内喜多留)で、品物はすべてひとつの台に載せる。略す場合は7品目、5品目と奇数でそろえる。
                    一方、関西では1品ずつひとつの台に載せる「一台飾り」が基本。
                
結納プラン
                    ホテルや結婚式場などで結納を行うために用意しているプラン。
                    結納式やその後の会食の席料と、6人分(本人とそれぞれの父母)の会食料金などが含まれている。結納品は含まれていないことが多いが、会場で手配することが可能。専門のスタッフがサポートについてくれることが多く、安心して結納に臨める。
                
指輪交換
                    挙式(キリスト挙式、神前式、人前式)のなかで行われるセレモニーのひとつ。
                    最初に新郎が新婦の左手薬指に、次に新婦が新郎の左手薬指にはめる。
                
ユニティキャンドル
                    祭壇に立てられた3本のキャンドルのうち、両端のキャンドルの火を新郎新婦の母親がそれぞれ灯す。
                    新郎新婦はその火をもらい、ふたりで一緒に中央のキャンドルに点火する。キリスト教式のセレモニーのひとつだが、どの挙式会場でも行われるわけではない。
                

 
                 
                